110〜130Lの2ドア直冷式は、私が検討した製品では他社は25dbばかりだったにもかかわらず、本製品はなんと騒音値28dbと記載されていたので静かではないと予想していたのですが、(運転開始時を除けば)私には全く気にならないほど静かに感じました。ただし、コンプレッサーが動き始める時に発生する「ポン」という音はちょっと大きい感じで「冷蔵庫が動き出した」と注意をひかれます(以前に使用していた120Lファン式の冷蔵庫は20年前に購入したもので、うるさすぎて夜は電源を切っていたので、なおさら静かに感じるのかも)。直冷式はファンがないので、ファン式より静かなのかな?? 背面の蒸発皿は、ネジで固定されているのには驚きました(写真)、水が溜まっていたらネジを外して拭き取るのは面倒そうです(なお、他社の同クラス製品の取扱説明書では、S社:蒸発皿は取り外せないのでぞうきんなどで吸い取る。H社:蒸発皿の取り扱い方の記載なし。I社:蒸発皿はたまった水をぞうきんなどで吸い取る) 付属品には「卵置き」があるのですが、中途半端な7個用でした(写真)。製氷皿も付属していますが、ちっこいです(写真)、深さ1cm縦横2cm四方の氷が10個できるようです。さて、直冷式で問題となる「霜」ですが、温度調整ダイヤルを通常の位置である「4」にしていたら冷蔵室の奥の壁に1時間で霜が目立ち始めました。空気中の水分が多く、開閉回数が多いほど霜は多く付くのでしょうが、真夏の雨の日だとすぐに霜が成長しますね。私は冷凍庫は基本的に使わないので設定温度を上げてダイヤル「2」で使う予定です。取扱説明書は7ページしかなく、詰め込んで書かれている感じがして読みにくいと感じました(なお、I社製品の取扱説明書は19ページもありました)。【ファン式との比較】A社の126Lの製品は数千円高いだけだから、霜取りが面倒な人はファン式がいいと思います。本製品はコンプレッサー起動時の「ポン」という音が気になるので、静かな製品を求める人は他社にしたほうがいいと思います。私は猛暑の時期に冷蔵庫が壊れたので在庫がある製品の中からあわてて購入したので、冬だったら納期が長くてもいいので、違う製品を購入していたと思います。本製品の魅力は低価格ですね。なお、断熱発泡ガスはシクロペンタン、冷媒はイソブタンです。
1小时前